こんにちは!ぽんたです!
以前にけん玉のメリットを紹介しました!
お家時間に『けん玉』を取り入れるといい事がたくさん!!
子供にもけん玉を通して
集中力や成功体験を積んで欲しいと思ってます^ ^
とは言っても2歳の息子に持たせるのは
ちょっと早く
自由に遊ばせてみたら
早速、玉で頭を打って泣いてしまいました
何度教えてもブンブン振り回すので
「優しくしようね」
と、躾にシフトしました(*´Д`*)
なので今回はウチの息子にして見せて
受けのよかったけん玉技を紹介します!
- けん玉練習してるけど、手っ取り早くウケのいい技知りたい
- 子供が小さいけど、一緒にできる遊びないかな?
- 初心者だからあまり難しいのはちょっと・・・
そんな方に是非読んで頂けたらと思います!
もしかめ
もしもしカメよぉ〜カメさんよぉ〜
でお馴染みの
「もしかめ」
小さい子供にも馴染みのあるリズムに合わせて
「大皿〜中皿〜大皿〜」
と繰り返す技です!
子供と一緒に歌いながら遊んでます^ ^
早くしたり、遅くしたりリズムを替えながら
やると子供も飽きないようでした!
特に、ゆっくりのリズムで
膝を深く曲げると
それはもうスクワット!
大人も遊びながらいい運動になります笑
簡単に言うけど歌い切るまで続かないよぉ〜
と言う方は
いっそ子供に持たせて
大人が手でボールを持ち
リズムに合わせてカンカン
音をならすだけでいいです!
大切なのは子供と一緒に楽しむ事です!
ろうそく

上の写真の技です!
↓持ち方に関しては記事にしてますのでご参照してください!
【超初心者向け】けん玉を初めたら最初に覚える持ち方
うちではこの技を
『アイスクリーム』
と呼んでます笑
ちょうどお店屋さんごっこの流れで
アイスクリーム屋さんがマイブームらしいので
子供に持たせて、上手に運べるかなっ?
って感じで遊んでます!
もうちょっと上の子でしたら

カカシと言う技で
手のひらの上に乗せてバランスを取る技を
やってもいいと思います!
大人も慣れないと難しいので
子供と一緒にどっちが長くバランスを取れるか
勝負するなんて言うのも面白そうです!
手乗せシリーズ
書いて字の如く!
手で色んなお皿に玉を乗せましょう!
子供に棒を持ってもらって
大人が皿に玉を乗せる
カンカンと音を楽しんだら
ちょっと上から落としてみる
コロンと落ちてしまったら高さを下げて
上手く乗ったら褒めて上げましょう!
上手いこと乗るようになったら先っぽの尖っている所に
さしてみたりとにかくカンカンいい音を鳴らして
遊んでみてください^ ^
くっつき虫

最後に紹介するのは
『くっつき虫』
正直、そこそこ練習しないと難しいので
パパさん頑張ってください!!
まるで棒が玉にくっついている様に見えます!
本当にくっついている訳ではなくて・・・

しっかり親指で固定されてます!
自撮りで申し訳ないのですが動画にすると
- 棒を横向きにして自分と並行のまま真っ直ぐあげる
- 落ちる瞬間の一瞬を見計らって親指で掴む!!
言うは易し!
この真っ直ぐあげるって言うのが
この技の肝になります!
しっかり膝を曲げて腕や手に頼らず
体全体で上げましょう!
真っ直ぐあげると言うのは
けん玉の基本なので、くっつき虫ばっかり練習してると
他の技も上手くいく様になるかもしれません^ ^
まとめ
- 子供と一緒に楽しむ技
- 子供に見せびらかす技
を紹介しました!
ちょっと前までは子供を見るってなったら
すぐにYouTubeに逃げてました
すごいですよね!
あんなに騒いでいたのに一瞬で黙るんですもん!
でも、最近取り憑かれた様に
YouTube見ると駄々をこねだしたので
「これはまずい・・・」
と思いなるべく液晶を見せない方法の一環でした^ ^
私自身の運動にもなるので一石二鳥です!
〜けん玉を通して少しでも親子の絆が深まればと思います〜
コメント